ブライダル業界のセミナーは「Share Unity」へどうぞ。フリーランスとして活躍するウェディングプランナーやカメラマン、フォトグラファーのために作られた少人数勉強会。サービスを適正価格で提供するための知識や集客方法をわかりやすく説明します。
ブライダルの関連情報
該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。
ブライダルのイベントを行うのであれば、費用はかかります。結婚式の料金は何円ぐらいになるかは、状況次第です。人数や地域などに左右される事は間違いありません。例えば80人規模の結婚式であれば、230万円前後になる事も多いです。その料金の内訳ですが、一番高いのは料理代です。ゲスト1人に対する料理代が12000円だとすると、80人規模なら100万円前後になります。またドリンクは1人あたり3000円だとすると、80人なら24万円前後になる訳です。また装花の料金は10万円目安になりますし、引出物は22万円目安なのです。それらの費用を全て合計しますと、230万円目安になります。しかしそれは30人規模の挙式のケースです。実際には20人規模になる事もありますが、その場合は200万円前後で済む事もあります。逆に50人規模の式であれば、400万円近い料金になる事もあります。人数が多ければ、それだけ料金も高くなる訳です。また結婚式の料金相場は、地域との相関関係もあります。東京地域などは式の料金が高くなると思われている事もありますが、実際はそうでもありません。東京というより、むしろ佐賀や高知地域の方が料金は高めになる傾向があります。高知で行われる式は参加人数が比較的多い傾向があり、500万円近くになるケースもよくあります。佐賀地域ですと、大体400万円ぐらいになる傾向があります。逆に東北地方は料金は低めで、青森地域は平均290万円前後ですし、北海道地域は200万円前後というデータもあります。南側の地域は、結婚式の費用は若干高めになっている訳です。ただし上記のような料金は、新郎新婦が全て自己負担するケースは殆どありません。ご祝儀が入ってくるからです。ですから20人規模の結婚式を行ったとしても、実質的な負担額は100万円程度になるケースも多々あります。まして30人規模の結婚式ですと、参加人数が比較的多い事もあり、97万円台で済むケースもあります。ちなみに80人規模ですと、自己負担額は65万円台になる傾向があります。ゲストの人数が多いと、自己負担額も少なくなる訳です。